





仏事(法事・法要)の意義
法事をつとめる意味について、どのようにお考えでしょうか。
「ご法事は、お寺さんにお経をあげてもらって、亡くなった者が迷わないようにするための行事でしょ?」という声を聞きます。
しかし、亡くなった方は、いったいどこでどのように迷っているのでしょうか。そしてまた、お経をあげるということは、いったいどのような意味があるのでしょうか。
きょうきょう たと かがみ ごとし
経教はこれを喩うるに鏡の如し (善導大師『観経四帖疏』)
善導大師は、お経やさまざまなお聖教の教えは、私を映し出す鏡のようだといわれます。
お経をいただくことは、真実のみ教え・仏法によって、目をそむけたくなるようなわが身の姿に出会うということ、仏さまの願いに気づくという大事な意味があるのです。
つまり、ご法事をつとめるということは、亡き人をご縁として、自らが仏法にふれ、真実に目覚めさせていただく、仏さまの眼を賜る大切な時と場をいただくことなのです。
そのような場をいただくことに感謝し、心しずかに南無阿弥陀仏とお念仏を称えましょう。
迷っているのは、むしろ私自身ではないでしょうか。

仏事のこと何なりと
ご質問、ご相談下さい。
親切・丁寧に対応致します。
仏事FAQ
\ 全て、照覚寺がお応えします。/

永代供養
こんな方におすすめ!

跡継ぎがいない方

生前に決めたい方

お墓の管理が難しい方

身寄りのない方

照覚寺の永代供養塔
照覚寺の永代供養塔は、お子様のいらっしゃらないご夫婦や、身寄りのない方、または家の後継ぎがおらずお墓の承継が難しい方など、将来に不安を抱える方々のために建立された、新しい形のお墓です。
お彼岸やお盆など、照覚寺にて執り行う年中行事の法要については、真宗大谷派の法義に則り厳修いたします。
安心してお参りいただける永代の供養の場として、多くの方にご利用いただいております。
ご利用について
ご生前の宗旨宗派は問いませんが、原則 照覺寺門徒(檀家)に所属していただきます。
| 永代供養合葬墓 | 費用 |
|---|---|
| お一人さま | 20万円 |
年間管理料はいただきません。
埋葬後のお骨の返還は致しません。
詳しくは、照覺寺までお気軽にお問い合わせください。


墓地について
照覚寺には、一般墓の区画もあります。
ご自宅の近くにお墓を建立したい方にはお勧めの墓地です。
お参りやご法要の際にも便利な墓地であると言えます。
ご生前の宗旨宗派は問いませんが、原則 照覺寺門徒(檀家)に所属していただきます。
| 区画 | 永代使用料 |
|---|---|
| 一区画 4.5尺(1.35m)×4.5尺(1.35m) | 40万円 |
| 区画 | 永代使用料 |
|---|---|
| 一区画 4.5尺(1.35m) × 4.5尺(1.35m) | 40万円 |
詳しくは、照覺寺までお気軽にお問い合わせください。
新潟県新潟市東区 照覚寺
\
新潟県新潟市東区 照覚寺
お悩み、費用面、なんでもご相談ください

葬儀
こんな方におすすめ!

葬儀の費用を少しでも抑えたい方

家族葬でお願いしたい方

まずは葬儀だけお願いしたい方

直葬を後悔されている方

葬儀について
ご葬儀は寺院でのご葬儀のほか、葬祭場やホールでのご葬儀にも出向いたします。
その際に故人様の宗旨宗派は問いません。菩提寺の無い方や、仏事のことでのお悩みなどご家族のお気持ちに寄り添い親身になってお話しさせていただきます。
※お勤めは真宗大谷派の作法にて執り行わさせて頂きます。
ご葬儀の後のご納骨についてもサポートさせていただきます。
お布施(料金)について
お布施は、対価ではありませんので、故人様への思いと、ご家庭の事情をかんがみ、気持ちの良いお布施をしていただければ結構です。
それでは分かりにくいとのお声も頂戴しておりますので、お問合せいただければ、多くの方がお包みされている額を、あくまでご参考までにお伝えさせていただきます。


ご相談・ご質問
ご葬儀に関して、分からないことやご不安なことは多々あると思います。葬儀の段取りや費用面、今後のお付き合いなどご家族の事情を考慮しながらご相談をお受けいたします。

法事・法要
ご先祖様や故人を偲ぶ法事・法要は、故人への感謝とご縁を大切にする大切な仏事です。
年回忌法要をはじめとする各種法要を真宗大谷派の教義に則り、心を込めてお勤めいたします。
ご依頼前に
法事を勤めるのにお困りの方や、長らく法事をお勤めできていない方など、法事やその他、各種法要の件でお悩みのことがあれば、お気軽にご相談ください。
初めての方にも丁寧にご説明し、無理のない形でご案内いたします。
会場について
法事・法要には、ご自宅やホールなどへ出向いたしますが、本堂をご利用いただくこともできますので、ご要望の方はお申し付けください。
本堂でのご希望がある場合は、日時やご人数に応じて調整いたしますので、事前にご相談ください。
法要について
葬儀を他のお寺でされた方でも、各種法要のご依頼を承ります。
真宗大谷派の教義に則ったお経をお唱えし、塔婆供養や焼香などを行います。年回忌、百か日、初盆など、それぞれの法要に応じた内容でご案内いたします。
新潟県新潟市東区 照覚寺
\
新潟県新潟市東区 照覚寺
お悩み、費用面、なんでもご相談ください

寺院案内
照覺寺由緒沿革
開基は、三代目釋浄猶(延宝九年一月十八日没)。北陸方面の武士が戦乱を逃れて松浜に落ち延び、その後当地(河渡)に住み着き農耕に従事していた。三代目釋浄猶が、沼垂「光照寺」所属で法名を賜り、照覺寺の寺号をいただき初代住職となった(千六百八十一年)のが始まりとされている。
しかし照覺寺以前はもともと村(河渡集落)の説教所として、講中が管理していたとも考えられる。現在の阿弥陀仏ご本尊より以前に、天正二年(千五百七十四年)三月十日の日付の別幅の本山下付御裏書があり、おそらくそれであろうご本尊様も半身が割れた状態で出てきている。
御裏書には、賀茂郡中村(現在の静岡県伊豆周辺?) 願主 釋教(意)と記されている。このご本尊様がなぜ河渡の地に移ってきたかは不明。願主の釋教(意)の法名も、過去帳に記載がない

照覺寺を名のる前はこのご本尊様を中心として、講ができていたとも考えられる。現在のご本尊様は、二代目となり慶応二年(千八百六十六年)九月十九日下付の別幅のお裏書があり、今までのお御堂はその頃建立と思われる。が、定かではない。八代目住職 釋智覺の代で現在のご本尊を下付され、それは過去帳に記されている。しかし本堂建立については記載がない。初代ご本尊様が損傷を受け、御修復を受けずに二代目を貰い受けるのは、相当な理由が必要と思われるがそのことについてもはっきりとした記載がない。
結論から言うと、「まだ何もわからない」とするしかない。天正二年の御裏書が今に残っていたことも、奇蹟に近いかもしれない。これから少しずつ他の文献を探りつつ、事実を明らかにしてゆきたい。
平成二十八年四月二十九日
釋智修
住職挨拶
照覺寺住職 多田(法名 釋 智修)でございます。
この度は、当山HomePageにお越しくださいましてありがとうございます。
当山は、真宗大谷派(京都東本願寺)に所属する仏教寺院です。
宗祖親鸞聖人のお念仏の教えから学ぶ「聞法の道場」であろうとしております。
そして開かれたお寺を目指して、敷居は低く、心配事・悩み事だけでなく、ボヤキや愚痴も語ることのできるような場を提供したいと思っています。

住職プロフィール
【多田 修】
1962年5月、新潟県柏崎市生まれ
1988年3月、大谷専修学院終了。
1994年9月 照覺寺住職に就任。
現在、坊守1名と猫2匹で生息中。
好きな言葉は
「無理せず 怠けず へこたれず」
| 寺院概要 | |
|---|---|
| 寺院名 | 照覚寺 |
| 宗派 | 真宗大谷派 |
| 住所 | 〒950-0016 新潟県新潟市東区河渡本町15−23 google map |
| 電話番号 | 025-274-2815 |
| HP | https://koudo-shokakuji.com/ |
| 交通案内 | お車の場合 新潟バイパス 竹尾 IC 上り出口から約2.6 km 新潟バイパス 逢谷内 IC 下り出口から約2.7 km |
新潟県新潟市東区 照覚寺
\
新潟県新潟市東区 照覚寺
お悩み、費用面、なんでもご相談ください

お問い合わせ
こちらのフォームにご記入の上、
「送信する」ボタンを押してください。


