
仏事(法事・法要)の意義
法事をつとめる意味について、どのようにお考えでしょうか。
「ご法事は、お寺さんにお経をあげてもらって、亡くなった者が迷わないようにするための行事でしょ?」という声を聞きます。
しかし、亡くなった方は、いったいどこでどのように迷っているのでしょうか。そしてまた、お経をあげるということは、いったいどのような意味があるのでしょうか。
きょうきょう たと かがみ ごとし
経教はこれを喩うるに鏡の如し (善導大師『観経四帖疏』)
善導大師は、お経やさまざまなお聖教の教えは、私を映し出す鏡のようだといわれます。
お経をいただくことは、真実のみ教え・仏法によって、目をそむけたくなるようなわが身の姿に出会うということ、仏さまの願いに気づくという大事な意味があるのです。
つまり、ご法事をつとめるということは、亡き人をご縁として、自らが仏法にふれ、真実に目覚めさせていただく、仏さまの眼を賜る大切な時と場をいただくことなのです。
そのような場をいただくことに感謝し、心しずかに南無阿弥陀仏とお念仏を称えましょう。
迷っているのは、むしろ私自身ではないでしょうか。

法事・法要
ご先祖様や故人を偲ぶ法事・法要は、故人への感謝とご縁を大切にする大切な仏事です。
年回忌法要をはじめとする各種法要を真宗大谷派の教義に則り、心を込めてお勤めいたします。
ご依頼前に
法事を勤めるのにお困りの方や、長らく法事をお勤めできていない方など、法事やその他、各種法要の件でお悩みのことがあれば、お気軽にご相談ください。
初めての方にも丁寧にご説明し、無理のない形でご案内いたします。
会場について
法事・法要には、ご自宅やホールなどへ出向いたしますが、本堂をご利用いただくこともできますので、ご要望の方はお申し付けください。
本堂でのご希望がある場合は、日時やご人数に応じて調整いたしますので、事前にご相談ください。
法要について
葬儀を他のお寺でされた方でも、各種法要のご依頼を承ります。
真宗大谷派の教義に則ったお経をお唱えし、塔婆供養や焼香などを行います。年回忌、百か日、初盆など、それぞれの法要に応じた内容でご案内いたします。

葬儀

葬儀について
ご葬儀は寺院でのご葬儀のほか、葬祭場やホールでのご葬儀にも出向いたします。
その際に故人様の宗旨宗派は問いません。菩提寺の無い方や、仏事のことでのお悩みなどご家族のお気持ちに寄り添い親身になってお話しさせていただきます。
※お勤めは真宗大谷派の作法にて執り行わさせて頂きます。
ご葬儀の後のご納骨についてもサポートさせていただきます。
お布施(料金)について
お布施は、対価ではありませんので、故人様への思いと、ご家庭の事情をかんがみ、気持ちの良いお布施をしていただければ結構です。
それでは分かりにくいとのお声も頂戴しておりますので、お問合せいただければ、多くの方がお包みされている額を、あくまでご参考までにお伝えさせていただきます。


ご相談・ご質問
ご葬儀に関して、分からないことやご不安なことは多々あると思います。葬儀の段取りや費用面、今後のお付き合いなどご家族の事情を考慮しながらご相談をお受けいたします。

